初代 宮本時男がうどんの屋台「たぬき」を 営業していた昭和10年頃、当時横浜で 「支那そば屋」が流行しているという 弟の情報をもとに、横浜の南京街(現中華街) や東京で支那そばの作り方を修得。
昭和12年に「南京千両」という屋号で、 福岡県久留米の明治通りに 「九州初のラーメン屋台」を誕生させました。
これが「九州とんこつラーメンのルーツ」 と言われています。
宮本家が長崎県出身と言うこともあり、 長崎ちゃんぽんの影響を強く受けた先代は 豚骨の「味だし」を思いつき、「支那そば」のスープに豚骨のみを使用して独自の味を 作り上げました。
のちに「中華そば」、「拉麺」と呼び名が 変わり、今日に至っています